ホーム
コンセプト
アライメントとは
実績と改善例
足の痛み
足の裏の痛み
偏平足
有痛性外脛骨
踵(かかと)の痛み
アキレス腱炎
足首の痛み
後脛骨筋不全
シンスプリント
膝の痛み
腸脛靭帯の痛み(腸脛靭帯炎)
シューズの話
フォームの相談・改善・コンディショニング
ストレッチ
概要
肩こり
外反母趾
料金サービス
アライメント検査
シューズの走行検査
実走検査
資料
シューズの話
メカニズム
ストレッチ
リハビリテーション
用語
MEMBER
ホーム
コンセプト
アライメントとは
実績と改善例
足の痛み
足の裏の痛み
偏平足
有痛性外脛骨
踵(かかと)の痛み
アキレス腱炎
足首の痛み
後脛骨筋不全
シンスプリント
膝の痛み
腸脛靭帯の痛み(腸脛靭帯炎)
シューズの話
フォームの相談・改善・コンディショニング
ストレッチ
概要
肩こり
外反母趾
料金サービス
アライメント検査
シューズの走行検査
実走検査
資料
シューズの話
メカニズム
ストレッチ
リハビリテーション
用語
MEMBER
実績と改善例
カテゴリ:膝の痛み
すべての記事を表示
概要
· 2020/03/06
シューズの倒れ込み
シューズの倒れ込みとは、体に異常がなく、裸足で走ると正常な動きをするにもかかわらず、シューズを履いて走ると足首が倒れ込むことをいいます。ランニングの痛みは筋肉の硬さが原因と決めつけず、一人ひとり違う体に対し、フォームやシューズも合わせて真剣にみる必要があります。
続きを読む
シューズの話
· 2020/02/19
古いシューズと新しいシューズでフォームの違いを観察しました(ランニングシューズの耐久性)
古いシューズと新しいシューズを履き比べてフォームを観察しました。同じシューズ、同じサイズでも、随分フォームが変化するどころか、故障を引き起こすメカニズムが観察できました。重量が片足250g~350g程度のジョギングシューズでも 800km~1000kmと言われています。 それは二日に一回使用した場合で、毎日使用した場合、 560km~800kmで寿命を迎えるようです。
続きを読む
シューズの話
· 2020/01/30
シューズが原因する膝の痛み
二足のシューズを比較して、体の動きを観察しました。片方のシューズでは、膝を捻じる動きが観察されました。膝の痛みを引き起こす原因は、シューズが影響しているものが多いです。
続きを読む
アキレス腱炎
· 2019/09/04
アキレス腱炎について思うこと
アキレス腱をよくストレッチするとか、接骨院や治療院に行けば、カーフ筋を柔らかくするような意味の治療が行われるのが世界の常識なのですが・・・・アキレス腱炎の痛みを訴える患者さんの立ち姿勢を見れば殆どの場合がこのように立ちます。 外くるぶしに垂直のレーザーを当てると、レーザーは膝の裏を通過します。 少し膝を曲げて立っているということは、立っているだけでもアキレス腱ストレッチと同じ原理で、カーフ筋には伸ばされる力が加わり、アキレス腱に負担がかかっているのではないだろうか?
続きを読む
腸脛靭帯の痛み(腸脛靭帯炎)
· 2019/08/25
ランニングニー(腸脛靱帯炎)の本当の原因(2)
腸脛靱帯炎は膝だけの問題なのでしょうか?ランニングは全身を使って行う運動です。膝以外にも、もっと観察するべきポイントはあると思います。これを見れば、タイムが上がるポイントが分かるかもしれませんね…
続きを読む
腸脛靭帯の痛み(腸脛靭帯炎)
· 2019/08/13
ランニングニー(腸脛靱帯炎)の本当の原因
腸脛靱帯炎は膝だけの問題なのでしょうか?ランニングは全身を使って行う運動です。上半身の歪みや、足首の歪みがあれば、当然のように膝は正しく動くことができいません。 腸脛靭帯炎は、腸脛靭帯をストレッチ・マッサージすれば治る問題でもないのです。体の異常として捕えると良いでしょう。
続きを読む
シューズの話
· 2019/05/26
ヒールカップ(履き口)の開き
シューズの交換時期の目安のひとつに、ヒールカップ(履き口)の開きがあります。ヒールカップが開いてしまうと、シューズの中で知らぬ間に足が動いてしまい、シンスプリントや足の裏の痛み、膝の痛みなどを誘発することは、あまり知られていません。
続きを読む
フォームの相談・改善・コンディショニング
· 2019/01/04
ランニングの痛みは動きに表れます|触らずに膝と股関節を治す②
前回のブログで、2つのセルフケアを紹介するだけで大きく動きが改善した男性。 股関節の痛みが改善し、膝もあと少しの痛みが残りだけとなりました。 そこからの動作分析と、お伝えしたエクササイズについてご紹介しています。
続きを読む
膝の痛み
· 2018/09/18
シューズの削れ方が左右で違う理由
山梨県からご来院いただきました。主訴は“腸脛靭帯部分(左)の痛み、ハムストリングを伸ばすと痛む”です。 北海道マラソンを走行中に、腸脛靭帯の張り感が出現し、後半ペースダウンしました。 以降、左足をストレッチすると痛みで伸びない、トータル的に体を見て欲しい。そんなご相談でした。
続きを読む
膝の痛み
· 2017/12/24
メカニズムの修正の一例
全ての痛みには原因があります。痛みを引き起こすメカニズムを分析し、改善していく事が重要です。ストレッチとドリル(基礎運動)をこなすことで、多くの故障が防げることをもっと多くの人が知ってくれると良いと思います。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる