・陸上競技やジャンプスポーツなどの運動選手に多くみられます
・ランニングやジャンプ動作の繰り返しによるストレスが原因となり、
アキレス腱付着部に炎症を起こすものを「アキレス腱付着部炎」
★下腿三頭筋の構成
①腓腹筋
②ヒラメ筋
①と②を踵骨へとつなげるのがアキレス腱です
・腓腹筋/ヒラメ筋ーアキレス腱ー踵骨ー足底筋膜
→1つの連続した部位の
どこかに負荷がかかることで炎症が生じます
もしくは、アキレス腱に絶えず
引っ張られている状態でも痛みが生じます
例:アキレス腱と踵骨の付着部(踵の後ろ)
足底筋膜と踵骨の付着部(踵の下)
・運動によるオーバーユースや肥満、長時間椅子に座る
→腓腹筋の拘縮・短縮化がリスクとなります
例:ランニング・ジャンプスポーツなど
・足に合わない靴を履き続けた場合にも生じるとされています
・踵の痛み 例:靴を履くと踵の後ろが痛い・仰向けで寝ると踵が痛い
靴を履くことで摩擦が生じる→踵が痛む→靴を履く…悪循環を起こすことも少なくない
特に靴の最も高い位置より下に痛みが生じる
・アキレス腱の痛み
一般的な検査法は以下の通りです
・アキレス腱の踵骨付着部に圧痛や腫脹が認められる→進行すると石灰化・骨化が認められる
・足首を屈曲(背屈)させる→痛みが強くなる
・レントゲン:悪化するとアキレス腱に突き出た骨棘を認める事がある
・アキレス腱には血管組織がほとんどない→一度炎症を起こすと、完治は難しいとされています
・保存療法・対外衝撃波による治療
装具:ヒールリフトによるアキレス腱の負担軽減
・ステロイド注射→アキレス腱断裂のリスクが高くなるため好ましくない
・腓腹筋ストレッチが効果的です