
何処も痛くない体でも、誰もがこれくらいの壊れ方はしています。
どこが壊れてるか?解るでしょうか??


写真、向かって左足が外向をいてます。少しアーチが潰れている感じです。
些細な事かもしれませんが、些細な事を競い合うのが競技ですし、些細な一歩を繰り返すのが競技です。
些細な一言が人を傷つけてしまうことがあるように、故障の原因のほとんどは、
いつでも些細な反復ストレスです。
●歩いた時の左右の足の違いです

写真向かって左
故障している側の足では真っすぐに立つことができません。
●歩行時の左右の足の比較
はい。これがシンスプリントや、足底腱膜炎、疲労骨折を引き起こす原因です。

写真向かって左側の足首のアーチが落ちて、窮屈に曲がっているのが解るでしょうか??
些細な事なのですが、走るときには片足に、全体重の1.5倍以上の外力と、
運動モーメントが加わります。
・・・ですから、治療家は、些細な事でも見逃したらいけない、そう思って仕事してます。
これを、難易度1の簡単さで自分で治す・・・そんな方法を紹介します。
簡単にタイムが上がるので試してみてください。
自分で治してもらう前と後です。
微妙すぎて解りにくいですかね??

走ってる時に、こんな症状が出る人にお勧めです。
左右の膝の高さが揃わない
腰が浮上してこない、踵が浮上しない
体がどちらか片方に傾く
体が捻じれる
内脛、足の裏、うちくるぶしの下、膝、腰、腸脛靭帯の痛みがある人
1 足の親指だけ挙げる


ここで、足の親指だけを上げられない場合、足のどこかが壊れています。故障する前兆ともいえます。
頻繁に故障を繰り返す人は、まず足のグー・チョキ・パーができるようにしましょう。
前脛、横脛を柔らかくするとできるようになるから頑張って。

2 踵を少し上げ、小指球だけで歩きます。

小指球とはこの部分です。

この部分だけ床について普通に歩きます。
下の写真はちょっと苦戦しています。
親指を上げて、踵も床から3cmくらい浮かせます。
歩幅は普段歩く歩幅でかまいません。
コツは、親指をしっかり上げ、薬指と小指は下げます。
薬指と小指でしっかりと地面をつかむイメージで。
できるようになったら、シューズを履いて外で歩いてもかまいません。
何処かに痛みが出るようでしたら、無理に行わないでください。